横尾登山ゲート試行実験
近年、自己責任による登山という認識不足、登山計画や登山装備の準備不足による山岳遭難・山岳事故の発生、登山ルール・マナーが守られず、
自然生態系の劣化や他の登山者の良好な登山体験の提供機会が阻害される事例が発生しています。
今シーズン、北アルプストレイルプログラム(登山道維持に登山者が参加する取り組み)の一環で、
横尾地区に入山ゲートを設置し、入山前に登山準備と登山ルール・マナーの確認を行う取り組みを行うこととしました。
以下の内容を確認し、登山の際は「横尾ゲート登山準備・登山ルール確認票」へ署名と、指定のポストへの投函をお願いします。
実施概要
【実施期間】
2025年9月13日(土)~2025年10月13日(火・祝) ※横尾相談所開設時期
※2025年9月4日(木)から9日間を試行期間とします。
【実施場所】
横尾登山ゲート(横尾避難小屋横に設置)
現地での流れ(横尾登山ゲートでお願いしたいこと)
- 横尾避難小屋横のゲートにお立ち寄りください。
- 「登山準備・登山ルール確認票」をご確認いただき、署名と提出(指定ポストへの投函)をしてください。
- 「確認票」を事前ダウンロードし、ご記入の上、持参いただくとスムーズです。
【紙で提出する場合】
- 確認票を事前にダウンロード、印刷、ご記入の上、当日ご持参ください。
- ゲート横に設置している指定ポストにご投函ください。
【オンラインフォームで提出する場合】
- Googleフォームからチェック・ご署名いただけます。
- 入力後に届く確認メールを、ゲートでスマートフォン画面等でご提示ください。
- 可能な方は、登山道維持協力金へのご協力もあわせてお願いいたします。
協力金について
事前準備のお願い(登山前に)
- 「登山準備」、「山岳ルール・マナー」をよく確認のうえ、お越しください。
- 横尾登山ゲートの【登山開始推奨時間】、【最終入域時間】を前もって確認し、登山計画を立てましょう。
確認する内容(横尾登山ゲートから先に進む方は必ずご確認ください)
【登山準備】
登山計画書を提出している
長野県登山安全条例で指定された登山道からの登山の場合、登山計画書の提出が義務化されています。
未提出の場合は、登山相談所で記入し、提出してください。
登山計画書の届出について(長野県)登山装備を準備できている
遭難救助要請に対して、天候等条件により当日中に救助をすることが困難な場合もあり、救助まで数日を要する場合もあります。
そのため緊急避難時の装備・食糧も含め準備が必要です。
登山装備についてはこちら山小屋宿泊の場合、事前の宿泊予約ができている
山小屋に宿泊の際には事前予約が必要です。
テント泊の場合、テント装備を準備している
野営指定地においてテント装備の貸し出しはありません。
山岳保険に加入している
遭難救助・捜索には費用が発生する場合があります。
【山岳ルール・マナー】
北アルプス山岳域 利用のルールを守ること
北アルプス山岳域 利用のルールはこちら横尾ゲートの登山開始推奨時間を尊重し、最終入域時間を守ること
登山は自己責任の下で行動をする意識を持ち、自ら安全確保に努めること